頭痛

パソコンやスマートフォンの操作をしていて頭痛が出たりすることはありませんか?最近では在宅ワークになり頭痛が出るようになったという方も多くなっています。頭痛が発生すると日常生活にも支障をきたし仕事や家事などにも影響がでてしまい、ひどい方は寝込んでしまうこともあります。
そんな慢性的な頭痛にも大きく分け『緊張性頭痛』『偏頭痛』『群発頭痛』に分ける事ができます。その中でも多くを占めるのが『緊張性頭痛』です。頭痛が起こる原因には様々なこと(長時間の同じ姿勢・猫背・運動不足など)があげられていますが、首の周辺の筋肉が大きく関わっていると考えられています。
・僧帽筋(首から背中にかけて広がっている筋肉)
・肩甲骨挙筋(首と肩甲骨をつなぐ筋肉)
・頭板状筋や頸板状筋(首の後ろの筋肉)
・胸鎖乳突筋(側頭骨と胸骨・鎖骨をつなぐ筋肉)
などの筋肉が緊張して硬くなると、必要な血液や酸素を脳へ送る力が弱まってしまい、脳内に血液や酸素が不足することにより、頭痛が起こるとされています。
頭痛を改善するためには、これらの筋肉をマッサージやストレッチによって、ほぐすということが効果的とされていますが、筋肉の緊張をとるだけでは頭痛の根本的な改善にはなりません。筋肉が緊張してしまう原因が姿勢の悪さや身体の歪みなどであればそれを改善する必要があります。
『にこゆり整骨院』では、筋肉へ対してのアプローチのみならず、姿勢や関節に対しての独自の手技療法や様々な手技による施術を行っております。
また施術だけでなく自宅でできるセルフケアやライフスタイルに合わせた姿勢指導や身体の使い方のアドバイスもしております。頭痛でお悩みの方は、まず『にこゆり整骨院』へご相談ください。